2025年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を開催しました。
   2025年度の定時総会を開催し、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
     
    
          
             ○ 2025年度定時総会
              1 日 時  2025年8月1日(金)
 
               (1) 定時総会  15:00~15:40
               (2) 記念講演会 16:00~17:00
               (3) 意見交換会 17:10~18:30
              2 会 場 ホテルポールスター札幌 2階「メヌエット」
              3 出席者
               (1) 定時総会 35名(21会員(委任状提出 24会員))
               (2) 記念講演会 40名
               (3) 意見交換会 38名
              4 議 事  全ての議案について、原案どおり承認いただきました。
               (1) 第1号議案(2024年度事業報告)
               (2) 第2号議案(2024年度収支決算報告)
               (3) 第3号議案(2025年度事業計画(案))
               (4) 第4号議案(2025年度収支予算(案))
               (5) 第5号議案(役員の選任(案))
              5 報 告
               (1) 北海道循環資源利用促進協議会の活動について
                (北海道環境生活部環境保全局循環型社会推進課主幹)
              6 記念講演会
               ① 演 題  「バイオガスプラント等の再エネ運用や地域脱炭素のデータ分析を
                      実現するFlowBIサービスの開発」
                 講 師  フロー株式会社 代表取締役社長 須藤 貴宣 氏
                 
               ② 演 題  「北国の地域脱炭素を目指したオフィス 北海道地区FMセンター」
                 講 師  株式会社竹中工務店 東京本店設計部 主任 川幡 祥太 氏
            
             
                | 会場の様子 |  記念講演 | 記念講演 | 
            
                |  | フロー株式会社 須藤 氏 | 株式会社竹中工務店  川幡氏 | 
            
            
             ○ 2024年度の主な事業
              1 環境産業・プロジェクト事業
               (1) 調査研究活動
                 該当なし
               (2) 視察会・会員交流会
                 先端技術に関する情報を収集するため、「北海道エネルギー基本問題懇談会」及び「北海道エネル
                 ギー対策協議会」との共催により、道内外の環境・再生可能エネルギー施設を視察した。
                ① 道外視察会(2024年5月22日(水)~24日(金)) 参加者14名
                  ア 海田バイオマスパワー株式会社
                    海田バイオマス発電所(広島県海田町)
                  イ NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術開発機構)
                    カーボンリサイクル実証研究拠点(広島県大崎上島町)
                  ウ 山陽レック株式会社
                    産業廃棄物処理プラント(広島県広島市)
            
             
                | ア 国内最大規模バイオマス発電機 |  イ チューブ式の微細藻類培養施設 | ウ 大型焼却炉 | 
            
            
                ② 道内視察(2024年9月17日(火)) 参加者:22名
                  ・北海道電力株式会社 泊発電所(原子力発電所)(古宇郡泊村)
                  ・北海道電力株式会社 石狩湾新港発電所(LNG火力発電所)(小樽市)
                ③ 道内視察(2024年10月4日(金)) 参加者:19名
                  ・日本CCS調査株式会社  苫小牧CCS 実証試験センター(苫小牧市)
                  ・北海道電力株式会社  苫東厚真発電所(勇払郡厚真町)
            
             
                | ② 石狩湾新港発電所 |  ③ 苫小牧CCS実証試験センター | ③ 苫東厚真発電所 | 
            
            
               (3) 北海道循環資源利用促進協議会との連携事業
                 未利用循環資源の有効利用や事業化に向けた課題について協議した。
                ① 講演(2024年10月28日(月)):TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前
                  「資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律について」
                  環境省環境再生・資源循環局総務課制度企画室課長補佐 渕田 祐介 氏
                  (北海道循環資源利用促進協議会総会と同時開催)
                ② 資源リサイクルフォーラム2024
                  2024年11月7日(木)~8日(金):アクセスサッポロ
                  (ビジネスEXPO 「第38回 北海道技術・ビジネス交流会」)
                 ア 資源リサイクル展
                   ・会員企業による環境ビジネス関連の展示及びエコロジア・循環協の取組の紹介
                   ・出展会員(50音順)
                   株式会社アール・アンド・イー、株式会社環境科学開発研究所、
                   株式会社環境技建、株式会社公清企業、株式会社白石ゴム製作所、
                   ナラサキ産業株式会社、日本製鉄株式会社 北日本製鉄所
                 イ 資源リサイクルセミナー2024
                   ・講演(第1部)
                    「廃棄漁網を活用した商品、仕組みづくりのご紹介」
                    一般社団法人Alliance for the Blue 代表理事 野村 浩一 氏
                   ・講演(第2部)
                    「トレーサビリティプラットフォームを活用したCEへの取組み」 
                    旭化成株式会社デジタル共創本部 下野 雅樹 氏
               (4) 調査・研究助成事業
                 会員企業が行う、循環資源の利活用や再生可能エネルギーの有効利用等の調査研究・技術開
                 発のための助成事業を募集。昨年度に続き、2024年度も応募なし。
             
             
              2 各種支援事業
               (1) 展示会出展
                ○ 資源リサイクル展(再掲)(2024年11月7日(木)~8日(金)):アクセスサッポロ
                  ・ビジネスEXPO2024での展示(詳細は上記1.(3).②.ア のとおり)
               (2) 勉強会
                 エコロジア主催の勉強会は、開催なし
                
              3 情報啓発事業
               (1) セミナー・シンポジウム開催(環境技術・取組に関する情報発信事業)
                ① 環境・エネルギーセミナー2025
                  「北海道経済連合会」及び「北海道エネルギー基本問題懇談会」との共催により開催。
                  ・2025年2月12日(水)(JRタワーホテル日航札幌)
                   ア 「観光の視点から考える環境関連政策の考察」
                     株式会社JTB 企画開発プロデュースセンター
                     企画開発担当部長 曽根 進 氏 
                   イ 「北海道の未来を創る~カーボンニュートラルとデジタル化の挑戦~」
                     東日本電信電話株式会社 北海道事業部 地域基盤ビジネスグループ
                     第一地域基盤ビジネス担当部長 高島 和博 氏
                ② エネルギー講演会
                  「北海道エナジートーク21」との共催により開催。
                  ・2025年3月12日(水)(ホテルポールスター札幌)
                   「日本のエネルギー政策の現状と課題~電力需要の増大に備えて~」
                   エネルギー経済社会研究所 代表 松井 豪 氏
               (2) 広報等
                ① 会報誌の発行:vol.32 2024年7月
                ② ホームページによる情報発信:随時
                ③ メールによる情報発信(メールマガジン「エコロジア情報」):22回(2024年4月~2025年2月)
             
             
             
                |  |  |  | 
            
                | ビジネスEXPO 資源リサイクル展 | 資源リサイクルセミナー2024講師:Alliance for the Blue 野村氏
 | 資源リサイクルセミナー2024講師:旭化成株式会社 下野氏
 | 
            
            
            
              4 ネットワーク事業
               (1) 総会・幹事会、環境関連団体
                ① 幹事会及び理事会
                 ・第1回:2024年6月27日(木)(書面開催)
                  総会に付議すべき事項について(議案及び資料)
                 ・第2回:2024年8月26日(月)(北海道経済連合会会議室)
                  グリーンビジネス調査研究・技術開発事業助成金について
                  ビジネスEXPO「第38回北海道技術・ビジネス交流会」について
                  視察会について(実施報告及び実施予定)
                  セミナー、講演会について
                ② 定時総会 2024年7月18日(木)
                 ・2023年度事業報告、収支決算
                 ・2024年度事業計画(案)、収支予算(案)、役員の選任(案)
                ③ 会員拡大の取組
                  ・ビジネスEXPOでの展示による啓発やリーフレット等を配布
                ④ 環境関連団体等とのネットワーク形成
                  ・環境関連の各団体が主催する検討会や普及啓発事業に参画し、活動への協力、情報交換
                  などを行った。
                  (北海道環境保全技術協会、北海道バイオ産業振興協会、北海道グリーン購入ネットワーク等)
                ⑤ 環境道民会議への参画
                  ・企画委員に就任し、参加団体との意見交換やフォーラム開催に関わった。
        
    
2024年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を開催しました。
   2024年度の定時総会につきましては、5年ぶりとなるリアル開催を行い、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めてまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
     
    
          
             ○ 2024年度定時総会
              1 日 時  2024年7月18日(木)
 
               (1) 定時総会  15:00~16:00
               (2) 記念講演会 16:25~17:05
               (3) 意見交換会 17:25~18:40
              2 会 場 札幌東急REIホテル バンケットホール「チェルシー」
              3 出席者
               (1) 定時総会 38名(22会員(委任状提出 26会員))
               (2) 記念講演会 41名
               (3) 意見交換会 36名
              4 議 事  全ての議案について、原案どおり承認いただきました。
               (1) 第1号議案(2023年度事業報告)
               (2) 第2号議案(2023年度収支決算報告)
               (3) 第3号議案(2024年度事業計画(案))
               (4) 第4号議案(2024年度収支予算(案))
               (5) 第5号議案(役員の選任(案))人事異動等による役員の交代
               (6) 第6号議案(規約の改定(案))事務局員の出張旅費に関する規定の追加
              5 報 告
               (1) 北海道循環資源利用促進協議会の活動について
                (北海道環境生活部環境保全局循環型社会推進課課長補佐 上野洋一氏)
               (2) 2022年度グリーン・ビジネス調査研究・技術開発事業助成金報告について
                (株式会社鈴木商会常務執行役員 菅原道真氏)
              6 記念講演会
                ・演 題  地域活性化とカーボンニュートラル普及活動に寄与する
                      「水素を用いた再エネ100%工場」の構築
                ・講 師  五洋建設株式会社技術研究所建築技術開発部
                      ZEBグループ 係長 長谷川 徹 氏
            
             
                | ご挨拶される藤井会長 |  会場内の様子 | ご講演いただいた長谷川様 | 
            
             ○ 2023年度の主な事業
              1 環境産業・プロジェクト事業
               (1) 調査研究活動
                 ・特になし。
               (2) 視察会・会員交流会
                ① 道外視察会(2023.5.17~19) 11名参加
                  ・三和酒類株式会社 拝田グリーンバイオ事業所(大分県宇佐市)
                  ・二豊味噌協同組合 バイオマス発電所(大分県臼杵市)
                  ・九州電力株式会社 八丁原発電所(大分県九重町)
                ② 道内視察(2023.8.9) 24名参加
                  ・北海道電力株式会社 泊発電所(古宇郡泊村)
                  ・株式会社グリーンパワーインベストメント 石狩湾新港洋上風力発電所(小樽市)
                ③ 道内視察(2023.11.15) 19名参加
                  ・北海道電力株式会社 エスコンフィールドHOKKAIDO ESP事業(北広島市)
                  ・北海道電力株式会社 苫東水素製造設備(苫小牧市)
                  ・北海道石油共同備蓄株式会社(苫小牧市)
             
             
                | ① 道外視察(バイオガス施設) |  ② 道内視察(SEP船の模型) | ③ 道内視察(球場ESP施設) | 
            
               (3) 北海道循環資源利用促進協議会との連携事業
                ① 幹事会(2023.10.2 書面開催)
                ② 総会・部会合同会議(2023.10.13 道庁別館)
                 ア 循環資源活用部会
                   ・建設廃棄物処理効率化・資源化促進ワーキンググループ
                   ・使用済み太陽光発電パネル・リサイクルスキーム構築検討ワーキンググループ
                 イ 事業化促進部会
                   ・廃石こうボードリサイクル促進事業化ワーキンググループ
                 ウ 総会
                   ・2022年度事業報告
                   ・2023年度事業計画(案)
                 エ 講演
                   ・北海道大学大学院工学研究院教授 北垣 亮馬 氏
                    「建設系廃棄物を用いたCO2固定に関する近年の取り組み」
                ③ 資源リサイクルフォーラム2023(2023.11.9 アクセスサッポロ)
                  (ビジネスEXPO「第37回北海道 技術・ビジネス交流会」)
                   ・「資源リサイクルセミナー」と題し、次の講演を行った(役職名は開催当時のもの)
                    第1部 「未利用資源の有効活用と脱炭素への取り組み」
                         會澤高圧コンクリート株式会社 専務取締役
                         アイザワ技術研究所株式会社 所長 青木 涼 氏
                    第2部 「捨て方をデザインする循環ビジネス」
                         株式会社ナカダイホールディングス 取締役 中台 明夫 氏
               (4) 調査・研究助成事業
                 ・応募なし。
             
              2 各種支援事業
               (1) 展示会出展
                ○ 資源リサイクルフォーラム2023(再掲 2023.11.9~10 アクセスサッポロ)
                  ・「資源リサイクル展」を開催、会員企業、エコロジア及び循環協の取組を紹介
                    出展会員 株式会社アールアンドイー、株式会社環境科学開発研究所、
                         株式会社環境技建、株式会社白石ゴム製作所、株式会社鈴木商会、
                         ナラサキ産業株式会社、日本製鉄株式会社北日本製鉄所(50音順)
               (2) 勉強会
                 ・開催なし
                
              3 情報啓発事業
               (1) セミナー・シンポジウム開催
                ① 環境・エネルギーセミナー2024(2024.2.6 JRタワーホテル日航)
                  ・情報提供1 「北海道内における低・脱炭素に向けた設備事例」
                          ナラサキ産業株式会社北海道支社
                          北海道産業機械部産業機械課環境設備担当課長 桑原宗寿氏
                  ・情報提供2 「北海道銀行が取り組むカーボンニュートラルの推進」
                          一般財団法人日本エネルギー経済研究所
                          電力ユニット上級スペシャリスト    村上 朋子 氏
               (2) 広報等
                ① 会報誌の発行(2023.3 vol.31)
                ② ホームページによる情報発信(随時)
                ③ メールによる情報発信(随時 41回)
             
             
                | ビジネスEXPO 資源リサイクル展 |  環境・エネルギーセミナー | 環境・エネルギーセミナー | 
            
                |  | (ナラサキ産業 桑原氏) | (北海道銀行 栗山氏) | 
            
              4 ネットワーク事業
               (1) 総会等
                ① 第1回幹事会 2023. 7. 5(書面開催)
                ② 第1回理事会 2023. 7. 9(書面開催)
                ③ 定1時  総0会 2023. 7.31(書面開催)
                ④ 第2回幹事会 2023. 9. 4(北海道経済連合会会議室)
                ⑤ 第2回理事会 2023. 9.13(書面開催)
               (2) 環境関連団体の活動への参画
                ① 会員拡大の取組
                  ・ビジネスEXPOでの当協議会の展示、リーフレット等配布
                ② 環境関連団体等とのネットワーク形成
                  ・環境関連団体が主催する検討会や普及啓発事業に参画
                  (団体等:環境道民会議(企画委員)、北海道環境保全技術協会、北海道バイオ産業振
                       興協会、北海道バイオマスネットワーク会議(幹事)、北海道グリーン購入
                       ネットワーク、北海道容器包装の簡素化を進める連絡会 など)
        
    
    
2023年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を書面により開催しました。
   2023年度の定時総会につきましては、本年度も書面による開催とさせていただきました。
      会員の皆様から表決書をご提出いただき、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      (2023年8月8日)
       今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めてまいりますので、
 引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
    
          
             ○ 2023年度定時総会
               ・ 第1号議案 2022年度事業報告
 
               ・ 第2号議案 2022年度収支決算
               ・ 第3号議案 2023年度事業計画(案)
               ・ 第4号議案 2023年度収支予算(案)
               ・ 第5号議案 役員の選任(案)
                ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
             
             ○ 2022年度の主な事業
              1 環境産業・プロジェクト事業
               (1) 調査研究活動
                ・ 廃石こうボードリサイクルに関する勉強会(2023.2.22 札幌市)
               (2) 視察会・会員交流会
                ・ 環境・エネルギー視察会(2022.11.18)
                  (視察:株式会社カーム角山(江別市)
                      株式会社トクヤマ(南幌町)
                      北海道電力ネットワーク株式会社 南早来変電所(安平町)
               (3) 北海道循環資源利用促進協議会(循環協)との連携事業
                ・ 幹事会(2022.7.25 書面開催)
                ・ 総会及び部会(2022.8.3 札幌市)
                ・ ビジネスEXPO 2022(2022.11.10~11 札幌市)
                  (出展:株式会社アールアンドイー、株式会社エコニクス、株式会社環境技建
                      株式会社鈴木商会、株式会社ドーコン、日本製鉄株式会社北日本製鉄所
                      大平洋セメント株式会社(50音順))
                ・ 資源リサイクルセミナー 2022(2023.3.15 オンライン配信)
                  (講師:デロイトトーマツコンサルティング合同会社執行役員 丹羽弘善氏)
               (4) 調査・研究助成事業
                ・ 資源化に関する調査研究等への支援
                   (助成:株式会社鈴木商会(ベッドマットリサイクル調査・検証))
              2 各種支援事業
               (1) 展示会出展
                ・ ビジネスEXPOへの出展(1.(3)のとおり)
               (2) 勉強会
                ・ 開催要望なし
              3 情報啓発事業
               (1) セミナー・シンポジウム開催
                ・ エネルギー講演会(2023.3.2 札幌市)
                  (講師:慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート 遠藤典子氏)
                ・ 資源リサイクルセミナー 2022(1.(3)のとおり)
               (2) 広報等
                ・ 会報誌の発行(vol.31、2023.3)
                ・ ホームページによる情報発信(随時)
                ・ メールによる情報発信(メールマガジン「エコロジア情報」32回)
              4 ネットワーク事業
               (1) 総会等
                ・ 第1回幹事会(2022.07.13 書面開催)
                ・ 第1回理事会(2022.08.04 書面開催)
                ・ 総   0会(2022.08.23 書面開催)
                ・ 第2回幹事会(2022.09.07 書面開催)
                ・ 第3回幹事会(2022.11.28 書面開催)
               (2) 環境関連団体の活動への参画
                ・ 会員拡大の取組
                  (ビジネスEXPOでの当協議会の展示・リーフレット等配布)
                ・ 環境関連団体とのネットワーク形成
                  (活動への協力、情報交換など)
                  (団体:北海道環境保全技術協会、北海道バイオ産業振興協会、北海道バイオマス
                      ネットワーク協会、北海道グリーン購入ネットワーク、北海道容器包装の
                      簡素化を進める連絡会 など)
                ・ 北海道バイオマスネットワークへの参画
                  (幹事として運営に参画)
        
    
   
2022年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を書面により開催しました。
   2022年度の定時総会につきましては、昨年度と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から書面による開催とさせていただきました。
      会員の皆様から表決書をご提出いただき、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      (2022年8月23日)
      今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めてまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
    
          
             ○ 2022年度定時総会
               2021年度事業報告及び収支決算
 
               2022年度事業計画(案)及び収支予算(案)
              ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
             
             ○ 2021年度の主な事業
              1 定時総会(書面開催)
              [2021年7月12日]
              2 視察会・会員交流会(リサイクル・環境関連施設の調査)
                新型コロナウィルス感染拡大防止のため様々な行動が制限されたことから、視察会、交流会とも
               開催を見送りました。
              3 北海道循環資源利用促進協議会との連携事業
                循環型社会の実現に向けた具体的な取組を促進するため、北海道環境生活部、北海道経済部、
               エコロジアが実施主体となり、生活や事業活動に伴い排出される廃棄物等の未利用循環資源の
               有効な利用促進に係る課題やその事業化に向けた課題を協議しました。
              (1) 北海道循環資源利用促進協議会総会・部会合同会議
                 総会・部会[2022年3月10日](書面開催)
              (2) 資源リサイクルセミナー2021
                 例年、ビジネスEXPO同時開催イベントとして資源リサイクルセミナーを開催しておりますが、
                新型コロナウィルス感染拡大防止のため、後日、YouTubeによるオンラインセミナーを開催しました。
                 〇株式会社シューファルシ 代表取締役 武本 佳弥 氏
                  「廃棄物処理・循環資源業界の動向と人材育成」
              (3) ビジネスEXPO2021への出展
                 会員企業による環境ビジネス関連展示及びエコロジア並びに北海道循環資源利用促進協議会の
                取り組みを紹介するためビジネスEXPO2021へ出展しました。
                 [2021年11月11日・12日]
                出展会員~株式会社アールアンドイー、株式会社エコニクス、
                     株式会社環境科学開発研究所、株式会社環境技建、
                     株式会社白石ゴム製作所、株式会社鈴木商会、株式会社ドーコン
              4 グリーンビジネス調査・研究助成事業【応募なし】
                会員企業による循環資源の利活用などに関する調査・研究技術開発を支援するため応募しましたが、
               2021年度の応募がありませんでした。
              5 セミナー・シンポジウム開催(環境技術・取り組みに関する情報発信事業)
                環境やエネルギーのシーズを学ぶためのセミナーを開催しました。
               (1) 北海道経済連合会セミナー[2021年7月7日:オンライン]
                 <標題①>
                 「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」
                 <講師①>
                 経済産業省 産業技術環境局総務課 課長補佐
                 (併) 環境政策課 カーボンニュートラル実行計画企画推進室長補佐 蓑原 悠太朗 氏
                 <標題②>
                 「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて~企業は2030年までに何をすべきか~」
                 <講師②>
                 株式会社日本政策投資銀行 産業調査部産業調査ソリューション室 課長 上田 絵理 氏
                (2) エネルギー講演会[2022年3月3日:ホテル札幌ガーデンパレス]
                 <標題>
                 「コロナ禍の国際情勢とエネルギー」
                 <講師>
                 国際政治学者、株式会社山猫総合研究所 代表 三浦 瑠璃 氏
                (3) 北海道カーボンニュートラルセミナー[2022年3月11日:オンライン]
                 <標題①>
                 「カーボンニュートラルを取り巻く内外動向と北海道への示唆」
                 <講師①>
                 株式会社日本政策投資銀行 執行役員兼経営企画部サステナビリティ経営室長 原田文代 氏
                 <標題②>
                 「ゼロカーボン北海道について」
                 <講師②>
                 北海道 環境生活部ゼロカーボン推進局長 山田 哲史 氏
                 <標題③>
                 「CNでゼロエミッションな次世代再生可能エネルギー『バイオコークス』事業の紹介」
                 <講師③>
                 エア・ウォーター北海道㈱ 事業企画部再生エネルギーグループ課長 矢嶋 尊 氏
              6 広報等
              (1) 会報誌の発行(2021.7 vol.30)
              (2) ホームページによる情報発信 随時
              (3) メールによる情報発信 55回
        
    
   
2021年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を書面により開催しました。
   2021年度の定時総会につきましては、昨年度と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から書面による開催とさせていただきました。
      会員の皆様から表決書をご提出いただき、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      (2021年7月15日)
      今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めてまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
    
          
             ○ 2021年度定時総会
               2020年度事業報告及び収支決算
 
               2021年度事業計画(案)及び収支予算(案)
               役員の選任
              ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
             
             ○ 2020年度の主な事業
              1 定時総会(書面開催)
              [2020年7月15日]
              (1) 定時総会
              (2) 総会記念講演会(開催なし)
              2 視察会・会員交流会(リサイクル・環境関連施設の調査)
                新型コロナウィルス感染拡大防止のため様々な行動が制限されたことから、
               視察会、交流会とも開催を見送りました。
              3 北海道循環資源利用促進協議会との連携事業
                循環型社会の実現に向けた具体的な取組を促進するため、北海道環境生活部、北海道経済部、
               エコロジアが実施主体となり、生活や事業活動に伴い排出される廃棄物等の未利用循環資源の
               有効な利用促進に係る課題やその事業化に向けた課題を協議しました。
              (1) 北海道循環資源利用促進協議会総会・部会合同会議
                 総会・部会[2020年11月24日](書面開催)
              (2) 資源リサイクルセミナー2020
                 例年、ビジネスEXPO同時開催イベントとして資源リサイクルセミナーを開催しておりますが、
                新型コロナウィルス感染拡大防止のため、開催を見送りました。
              (3) ビジネスEXPO2020への出展
                 会員企業による環境ビジネス関連展示及びエコロジア並びに北海道循環資源利用促進協議会の
                取り組みを紹介するためビジネスEXPO2020へ出展しました。
                 [2020年11月5日・6日]
                出展会員~株式会社アールアンドイー、株式会社エコニクス、
                     株式会社環境科学開発研究所、株式会社環境技建、
                     株式会社鈴木商会、公益社団法人北海道産業資源循環協会
              (4) 廃石こうボードのリサイクルに関するセミナー(オンライン)
                 解体系廃石こうボードの原料化をテーマとして専門家をお招きし、北海道循環資源利用促進協議会と
                合同で技術的な課題を共有しました。
              [2021年1月20日]
              4 グリーンビジネス調査・研究助成事業
                会員企業による循環資源の利活用などに関する調査・研究技術開発を支援するため助成事業を実施し、
               2020年度は1件の応募がありました。
                [株式会社鈴木商会:廃ガラスのリサイクル実証事業]
              5 2020年度環境・エネルギーセミナー
                環境やエネルギーのシーズを学ぶため、北海道経済連合会、北海道エネルギー基本問題懇談会と合同で
               セミナーを開催しました。
                [2021年1月18日]
               講師及び標題:
                  ア 北海道大学大学院 工学研究院 応用化学部門 生物合成化学研究室
                    松本 謙一郎 教授
                    「微生物分解性プラスチックの開発と活用法」
                  イ 北海道大学大学院 工学研究院 応用化学部門 高分子化学研究室
                    田島 健次 准教授
                    「北海道発の新素材微生物産生セルロースナノファイバーFibnano®の特長とその応用」
                  ウ 北海道大学大学院 工学研究院附属
                     エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
                      エネルギーメディア変換材料分野
                    能村 貴宏 准教授
                    「北海道大学発 最先端蓄熱・熱輸送・熱制御材料の開発と
                     その再生可能エネルギー分野等への応用展望」
              6 広報等
              (1) 会報誌の発行(2020.6 vol.29)
              (2) ホームページによる情報発信 随時
              (3) メールによる情報発信 77回
        
    
    
セミナー「カーボンニュートラルと新たなビジネス」を開催しました。
   カーボンニュートラルへの理解を深め、新たな成長の機会をとらえるため、グリーン成長戦略や企業の取り組みを紹介しました。
      新型コロナウィルス感染拡大防止のためオンラインで開催し、134名の参加をいただきました。
     
    
          
             ○ 日時等 2021年7月7日(水)13:30~15:20
             
             ○ 講演1 「カーボンニュートラルに向けたグリーン成長戦略」
                   経済産業省 産業技術環境局 カーボンニュートラル実行計画企画推進室
                    室長補佐 簑原 悠太朗 氏
             
             ○ 講演2 「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて
                     ~企業は2030年までに何をすべきか~」
                   株式会社日本政策投資銀行 産業調査部 産業調査ソリューション室
                    課長 上田 絵理 氏
             
               主 催 北海道経済連合会
               共 催 北海道エネルギー基本問題懇談会、エコロジア北海道21推進協議会
          
    
2020年度環境エネルギー・セミナーを開催いたします。
   北海道経済連合会が主催し、エコロジアが共催する、「2020年度環境エネルギー・セミナー」についてご案内いたします。
      今回は北海道大学大学院工学研究院に所属する3名の先生をお招きし、環境・エネルギーのイノベーションにつながる研究シーズをご紹介いたします。
     
    
          
             ○ 日程:2021年1月18日(月)13:30~16:30
             
             ○ 開催方法:オンライン配信のみ(録画などによる後日の配信はございません)
             
             〇 お申込み方法:参加申込書様式によりお申し込みください。
               (参加は、エコロジア北海道21推進協議会、北海道経済連合会、北海道エネルギー基本問題懇談会に
                所属する各会員に限ります。)
             
               詳細、お問い合わせなどにつきましては、チラシをご覧ください。
          
          ■ 参加申込書様式(PDF)
          ■ 参加申込書様式(Word)
    
    
2020年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会を書面により開催しました。
   2020年度の定時総会につきましては、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から書面による開催とさせていただきました。
      会員の皆様から表決書をご提出いただき、すべての審議事項についてご承認をいただきました。
      (2020年7月15日)
      今後とも、ご承認いただきました事業計画に沿って、価値ある情報発信、啓発活動に努めてまいりますので、引き続きご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。
    
          
             ○ 2020年度定時総会
               2019年度事業報告及び収支決算
 
               2020年度事業計画(案)及び収支予算(案)
               役員の選任
              ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
             
             ○ 2019年度の主な事業
               2020年度定時総会で報告した項目のうち主な事業は次のとおりです。
              1 総会 
              2019年度定時総会を開催し、あわせて記念講演会を開催しました。
              [2019年6月19日]
              (1) 定時総会
              (2) 総会記念講演会
                 講 師:日報ビジネス㈱ 週刊循環経済新聞 編集部 中西 康文 氏
                 演 題:「廃プラスチックリサイクル・処理処分の現状と産業廃棄物処理での最近のトピックス」
                 参加者:58名
              2 視察会・会員交流会(リサイクル・環境関連施設の調査)
                環境関連施設や再生可能エネルギー施設などを調査し、先端技術に関する情報収集を行いました。
              (1) 第1回 環境・エネルギー視察会[2019年7月29日]
                ア 下川町役場「木質バイオマスエネルギーの取り組み」(上川郡下川町)
                イ 北海道バイオマスエネルギー㈱「木質バイオマス熱電併給施設」(上川郡下川町)
                ウ 旭川開発建設部「サンルダム」(上川郡下川町)
                エ ほくでんエコエナジー㈱「サンル発電所」(上川郡下川町)
              (2) 第2回 環境・エネルギー視察会[2019年10月28日]
                ア ㈱公清企業「第2エコパーク石こうボードリサイクル施設」(札幌市東区)
                イ 北海道ガス㈱「新本社ビル」(札幌市東区)
                ウ 北海道ガス㈱「再開発 北4東6周辺地区」(札幌市東区)
              (3) 第3回 環境・エネルギー視察会[2019年11月13日~15日]
                ア ㈱タケエイ「川崎リサイクルセンター」(川崎市川崎区)
                イ 王子ホールディングス㈱「東雲研究所」(東京都江東区)
                ウ 建設廃棄物協同組合(東京都中央区)
                エ 丸の内ビルディング(東京都江東区)
                オ ㈱浜田「京浜島エコロジーセンター」(東京都大田区)
                カ 日本橋室町三井タワー(東京都中央区)
                キ 川崎キングスカイフロント東急REIホテル(川崎市川崎区)
              3 北海道循環資源利用促進協議会との連携事業
                循環型社会の実現に向けた具体的な取組を促進するため、北海道環境生活部、北海道経済部、
               エコロジアが実施主体となり、生活や事業活動に伴い排出される廃棄物等の未利用循環資源の
               有効な利用促進に係る課題やその事業化に向けた課題を協議しました。
              (1) 北海道循環資源利用促進協議会総会・部会合同会議
                 総会、各部会、[2019年7月17日]
                 講演「建設混合廃棄物の資源化について」
              (2) 資源リサイクルセミナー2019の開催
                 ビジネスEXPO2019の会場で、プラスチックのリサイクルに関する専門家をお招きして講演会を
                開催しました。[2019年11月7日 参加者81名]
                ア 神戸大学 名誉教授 石川 雅紀 氏
                  「プラスチックの資源循環~経済学の視点から~」
                イ 日本バイオプラスチック協会 顧問 𠮷田 正俊 氏
                  「バイオプラスチックの概要と今後の展望」
                ウ ナラサキ産業株式会社 北海道支社 環境エネルギー事業推進課
                  課長 桑原 宗寿 氏
                  「北海道内における廃プラ処理の技術動向」
              (3) 資源リサイクルセミナー2019の開催
                 会員企業による環境ビジネス関連展示及びエコロジア並びに北海道循環資源利用促進協議会を
                紹介するためビジネスEXPO2019へ出展しました。
                 [2019年11月7日・8日]
                出展会員~株式会社アールアンドイー、エコ・シード北海道(㈱環境技研)
                     株式会社エコニクス、株式会社環境科学開発研究所、
                     公益社団法人北海道産業資源循環協会
              (4) 廃石こうボードのリサイクルに関するセミナー【中止】
                 解体系廃石こうボードの原料化をテーマとして専門家をお招きし、北海道循環資源利用促進協議会と
                合同で技術的な課題を学ぶ予定でしたが、新型コロナウィルス対策のため中止いたしました。
              4 グリーンビジネス調査・研究助成事業【応募なし】
                会員企業による循環資源の利活用などに関する調査・研究技術開発を支援するため募集しましたが、
               2019年度は応募がありませんでした。
              5 2019年度環境・エネルギーセミナー【中止】
                環境やエネルギーのシーズを学ぶため、北海道経済連合会、北海道エネルギー基本問題懇談会と合同で
               セミナーを準備しましたが新型コロナウィルス対策のため中止いたしました。
                [2020年3月3日]
              6 太陽光発電パネルリサイクル勉強会【中止】
                近い将来、使用済み太陽光発電パネルが廃棄物として大量に発生することが懸念されることから、
               処理設備を販売している企業若しくは実証に取り組んでいる企業から設備等を紹介していただく
               予定でしたが、新型コロナウィルス対策のため中止いたしました。
              7 広報等
              (1) 会報誌の発行(2019.6 vol.28)
              (2) ホームページによる情報発信 随時
              (3) メールによる情報発信 50回
        
    
    
    2019年度 環境・エネルギー視察会を開催しました。
    北海道エネルギー基本問題懇談会及び北海道エネルギー対策協議会(第1回及び第2回のみ)との共催で、環境・エネルギー関連施設を視察しました。
    
        ■ 2019年度 第1回 環境・エネルギー視察会
        
               日 時 : 2019年7月29日(月)
               視察先:
                 ① 下川町役場「木質バイオマスエネルギーの取り組み」【上川郡下川町】
                  ・下川町におけるSDGsと木質バイオマスエネルギーの取り組みを伺いました。
                 ② 北海道バイオマスエネルギー㈱「木質バイオマス熱電併給施設」【上川郡下川町】
                  ・稼働を始めた木質バイオマス熱電併給施設を視察させていただきました。
                 ③ 旭川開発建設部「サンルダム」【上川郡下川町】
                  ・2019年に竣工したサンルダムを視察させていただきました。
                 ④ ほくでんエコエナジー㈱「サンル発電所」【上川郡下川町】
                  ・サンルダムの水を利用して発電するサンル発電所を視察させていただきました。
               参加者:20名
        
        
            ■ 2019年度 第2回 環境・エネルギー視察会
        
               日 時 : 2019年10月28日(月)
               視察先:
                 ① ㈱公清企業「第2エコパーク石こうボードリサイクル施設」【札幌市東区】
                  ・廃石こうボードリサイクル施設を視察させていただきました。
                 ② 北海道ガス㈱「新本社ビル」及び「北4東6周辺地区(再開発)」【札幌市東区】
                  ・2019年に竣工した新本社ビルや北ガスアリーナ札幌64を視察させていただきました。
               参加者:12名
        
        
        ■ 2019年度 第3回 環境・エネルギー視察会
        
               日 時 : 2019年11月13日(水)~15日(金)
               視察先:
                 ① ㈱タケエイ「川崎リサイクルセンター」【川崎市川崎区】
                  ・首都圏の様々な廃棄物を受け入れ、再資源化等に取り組む施設を視察させていただきました。
                   24時間受け入れが可能で、再生素材化や再資源化処理を行う各工場の稼働状況、
                   収集体制、労働力確保、首都圏の最終処分場の状況などについてお話しを伺いました。
                 ② 王子ホールディングス㈱「東雲研究所」【東京都江東区】
                  ・CNF(セルロースナノファイバー)の現状や今後の技術的な課題などについてお話を
                   伺い、試作品を拝見させていただきました。あわせて、同社の環境配慮の取り組み
                   を伺いました。
                 ③ 建設廃棄物協同組合【東京都中央区】
                  ・解体現場等で発生する建設廃棄物の処理について、収集運搬、再資源化、最終処分まで、
                   それぞれの課題についてお話を伺うほか、独自の取り組みである
                   「適正処理自主管理システム」についてお話を伺いました。
                 ④ 丸の内ビルディング【東京都江東区】
                  ・SOFC(固体酸化物型燃料電池)と都市ガスを燃料とするMGT(マイクロガスタービン)
                   のハイブリッドシステムを視察させていただきました。既存の冷暖房設備を入れ替える際の
                   ご苦労や導入のメリットなどについてお話を伺いました。
                 ⑤ ㈱浜田「京浜島エコロジーセンター」【東京都大田区】
                  ・太陽光発電パネルのリサイクル設備を視察させていただきました。リユース・リサイクルを
                   推進することにより埋め立てをせず有効に活用する取り組みなど、再資源化や産業廃棄物
                   処理の取り組みについて伺いました。
                 ⑥ 日本橋室町三井タワー「日本橋エネルギーセンター」【東京都中央区】
                  ・日本橋室町三井タワーのCGS(ガスコージェネレーションシステム)による
                   熱電併給システムを視察させていただきました。あわせて、新設した同タワーだけでなく
                   周辺の既存ビルへの熱電供給に取り組んだ経緯などについても伺いました。
                 ⑦ 川崎キングスカイフロント東急REIホテル【川崎市川崎区】
                  ・純水素燃料電池を視察させていただきました。近隣で製造される廃プラスチック由来の水素を
                   燃料としており、熱や電気の活用状況、ホテルにおける廃プラスチック収集、食品廃棄物減の
                   取り組み、コワーキングスペースの運営などについてお話を伺いました。
               参加者:11名
        
        
        
        
            
                |  |  |  | 
            
                | タケエイ様で説明を受ける様子 |  SOFCの前で | 太陽光パネルリサイクル設備の様子 | 
        
    
2018年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会と講演会を開催しました。
    
        日 時 : 2018年6月21日(木) 定時総会 15:00~16:20
                            講演会  16:30~17:30
        場 所 : 札幌東急REIホテル 2階 チェルシー 
            
            ○ 定時総会議事
              平成29年度事業報告及び収支決算
 
              2018年度事業計画(案)及び収支予算(案)
              役員の状況 ほか
              ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
            
            ○ 講演会
              <演題>
              気候変動も少子高齢化も包括する持続可能な開発目標(SDGs)の視点について 
 ~対話をしましょう~
              <講師>
              北海道大学大学院地球環境科学研究院
              教授 山中 康裕 氏
        
        
        
            
                |  |  |  | 
            
                | ご挨拶される桑原副会長 | ご講演いただいた山中先生 | 会場の様子 | 
        
    
    平成29年度「エコロジア北海道21推進協議会」定時総会と講演会を開催しました。
    
        日 時 : 平成29年6月22日(木) 定時総会 15:30~16:40
                            講 演 会  16:50~17:50
        場 所 : 札幌東急REIホテル 2階 チェルシー 
            
            ○ 定時総会議事
              平成28年度事業報告及び収支決算
 
              平成29年度事業計画(案)及び収支予算(案)
              役員の選任(案) ほか
              ※ 議事につきましては、すべて提案のとおり了承されました。
            
            ○ 講演会
              <演題>
              資源工学とリサイクリング
              <講師>
              北海道大学大学院工学研究院 資源再生工学研究室
              准教授 広吉 直樹 氏
        
        
        
            
                |  |  |  | 
            
                | ご挨拶される髙橋会長 | ご講演いただいた広吉先生 | 会場の様子 | 
        
    
    
    平成29年度 第1回 環境・エネルギー視察会を開催しました。
    環境・エネルギー関連施設の視察・調査事業として、北海道エネルギー基本問題懇談会及び北海道エネルギー対策協議会との共催で、北海道電力㈱様が石狩湾新港に建設中のLNG火力発電所(建設現場)を視察しました。
    
        ■ 平成29年度 第1回 環境・エネルギー視察会
        
               日 時 : 平成29年5月30日(火)
               視察先:
                 ○ 北海道電力株式会社 石狩湾新港発電所(建設現場)【小樽市銭函】
                  ・石狩湾新港発電所の建設計画概要についてご説明いただくとともに、発電所建設現場や
                   石狩LNG基地に建設中のLNGタンク(内部)を視察させていただきました
               参加者:30名
        
        
        
    
    
第2回 環境・エネルギー視察会を開催しました。
環境ビジネスの先進的な取組について知見を深めることを目的に、北海道エネルギー基本問題懇談会と共催で、首都圏の環境・エネルギー・リサイクル関係の先進事例を視察しました。
■ 平成28年度 第2回 環境・エネルギー視察会
  日 時:平成29年3月7日(火)~9日(木)
  視察先:
        ① バイオエナジー株式会社【東京都大田区】
         ・首都圏の食品廃棄物を受け入れるメタン発酵処理施設を視察させていただきました。近年
         では、国の実証事業により発生したバイオガスの都市ガス導管注入などにも取り組まれて
         おり、こうした事業や長年の稼働経験などを踏まえた貴重なお話しを伺いました。
        ② 高俊興業株式会社 東京臨海エコ・プラント【東京都大田区】
         ・再資源化率90%以上を誇る建設混合廃棄物処理施設を視察させていただきました。高精
         度の機械選別などもさることながら、その前段の受入れ管理や手選別の徹底が再資源化率
         向上のカギとのことでした。
        ③ 東京電力株式会社川崎火力発電所【川崎市川崎区】
         ・世界最高水準の熱効率61%を達成する最新鋭のコンバインドサイクル発電所を視察させ
         ていただきました。
        ④ H2One【川崎市川崎区】
         ・川崎市の川崎マリエンに設置されている自立型エネルギー供給システム(H2One(㈱東
         芝))の稼働状況を視察させていただくとともに、川崎市の水素の取組について説明を受
         けました。
        ⑤ 株式会社リーテム【東京都大田区】
         ・使用済みの電気電子機器類等を受け入れリサイクルやリユースを実施されている東京工
         場(工場デザインも有名で夜景スポットにもなっています)を視察させていただきました。
        ⑥ 川崎バイオマス発電株式会社【川崎市川崎区】
         ・都内の建設廃材や木質チップなどを燃料とした国内初の都市型バイオマス発電所を視察
         させていただきました。年間の燃料使用量は18万tにおよび、近年はコーヒーかすなど
         の食物残さの受入も実施されているとのことでした。
        ⑦ 千代田化工建設株式会社【横浜市神奈川区】
         ・将来の水素キャリアとして期待されているMCH(メチルシクロヘキサン)の概要や、水
         素化・脱水素化反応の実証装置などを視察させていただきました。
      参加者:20名
    
        |  |  |  | 
    
        | 高俊興業㈱様東京臨海エコ・プラント
 | 川崎バイオマス発電㈱様 | 参加者一同(千代田加工建設様のプラント前にて)
 | 
環境・エネルギーセミナー「北海道における水素利活用の可能性」を開催しました。
 水素については、エネルギー効率の高さや利用段階で温室効果ガスの排出がないといった特徴から、
    将来の二次エネルギーの主役を担うことが期待されています。
     北海道における水素の利活用の可能性について理解を深めるため、
    当会と北海道経済連合会、北海道エネルギー基本問題懇談会との共催でセミナーを開催しました。
■ 環境・エネルギーセミナー「北海道における水素利活用の可能性」
  日 時:平成29年2月22日(水)13:30~15:30
  場 所:ホテルオークラ札幌 2階フォンテーヌ
  参加者:109名
  内 容:
        ・水素利用社会の意義と技術開発動向並びに北海道における可能性
        北海道大学大学院工学研究院 教授 近久 武美 氏
        ・北海道における豊田通商グループの取組と水素利活用の可能性と課題
        豊田通商株式会社新規事業開発部 中川 浩司 氏
        豊田通商株式会社新規事業開発部 鈴木 来晃 氏
        株式会社ユーラスエナジーホールディングス 秋吉 優 氏
    
第1回 環境・エネルギー視察会を開催しました。
環境ビジネスの先進的な取組について知見を深めることを目的に、北海道エネルギー基本問題懇談会 及び 北海道エネルギー対策協議会との共催で、札幌市内の省エネ・新エネ関係の先進事例を視察しました。
■ 平成28年度 第1回 環境・エネルギー視察会
  日 時:平成28年11月24日(木)9:00~16:30
  視察先:
      ① 株式会社アミノアップ化学【札幌市清田区】
      ・平成23年9月に竣工した新社屋(エコハウス棟ほか)等における
       最先端の省エネ技術や自然エネルギーの導入事例を視察させていただきました
      ② 株式会社北海道熱供給公社(中央エネルギーセンター)【札幌市東区】
      ・熱供給事業の概要についてご説明いただいたのち、中央指令室や木質バイオマスボイラー、
       木質バイオマスの貯蔵庫などを視察させていただきました
      ③ 大成建設株式会社札幌支店(大成札幌ビル)【札幌市中央区】
      ・大成建設のZEBに係る取組や大成札幌ビルの省エネ改修についてのご説明をいただいたのち、
       ビル内の各省エネ設備等を視察させていただきました
  参加者:16名
  
    
      |  |  |  | 
    
      | アミノアップ化学様エコハウス棟
 | 北海道熱供給公社様中央エネルギ―センター
 | 大成建設様にて説明を受ける参加者 | 
  
北野 大 氏 エネルギー講演会を開催しました。
(一社)北海道商工会議所連合会 及び 北海道エネルギー対策協議会との共催で、淑徳大学の北野先生をお招きし、「地球環境を救う新しいライフスタイルへ」と題した講演会を開催しました。
■ 北野 大氏 エネルギー講演会
  日 時:平成28年11月16日(水)13:30~15:00
  場 所:ホテル 札幌ガーデンバレス 2階「孔雀」
  参加者:122名
  
■ 開催報告書